これまでの回で、虫歯が単なる「外からの菌」ではなく、体の栄養バランスや食生活と深く関わっていることを見てきました。しかし、もう一つ大切な要素があります。それは生活習慣です。睡眠やストレス、さらには日常のちょっとした癖が、虫歯の発症や進行に大きく影響しているのです。
1.睡眠不足と免疫力
睡眠が不足すると自律神経やホルモンのバランスが崩れ、免疫力が低下します。免疫
が落ちると虫歯菌や歯周病菌が増えやすくなり、口腔内環境が悪化します。
ポイント:毎日7時間前後の質の良い睡眠を心がけることが、歯を守る第一歩になります。
2.ストレスと唾液の働き
強いストレスは交感神経を優位にし、唾液の分泌を減少させます。唾液は酸を中和し、ミネラルを歯に戻す「再石灰化」を助ける重要な存在。唾液が減ると、歯は酸にさらされやすくなり、虫歯リスクが急上昇します。
ポイント:リラックスできる時間を持つこと。軽い運動や深呼吸、趣味の時間も虫歯予防に
つながります。
3.噛む習慣の重要性
現代の食生活は柔らかい食品が多く、噛む回数が減りがちです。しかし「よく噛むこと」は唾液の分泌を促し、消化を助けるだけでなく、顎や歯列の発育にも関わります。
ポイント:一口で30回を目安に噛む。ナッツや根菜など「噛む食材」を日常に取り入れると効果的です。
4.口呼吸と鼻呼吸
口呼吸の習慣があると、口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。特に睡眠中の口呼吸は要注意です。
ポイント:日中から鼻呼吸を意識し、睡眠時には枕や体勢を工夫して口呼吸を防ぐことが大切です。
バイオペーストを取り入れた生活習慣ケア
生活習慣を整えることに加え、毎日の歯磨きに天然由来成分100%のバイオペーストを取り入れることで、より効果的に虫歯予防ができます。
- 研磨剤や合成界面活性剤を含まないため歯や歯ぐきにやさしい
- 口腔内を弱アルカリにリセットし、酸に傾いた環境を整える
- 再石灰化を助け、虫歯や歯周病予防に役立つ
- 飲み込んでも安心な安全性で、子どもから高齢者まで幅広く使用可能
唾液の力とバイオペーストの作用を組み合わせることで、生活習慣の改善がさらに歯の健康につながります。
まとめ
虫歯予防は「歯磨き・食生活」だけではなく、体全体のリズムを整える生活習慣によって大きく左右されます。そこに安全で高性能なバイオペーストを加えたデイリーケアを実践することで、虫歯や歯周病、さらには口臭予防までカバーすることができます。
次回【第4回】では、これまでのまとめとして「歯を守るための実践的な生活ガイド」をご紹介します。毎日の習慣に取り入れやすい具体的なアクションプランをお伝えします。