バイオペーストのパッケージにある「禊(みそぎ)」という言葉について

「禊(みそぎ)」は、日本古来の神道に由来する言葉ですが、現代では日常語としても広く使われており、日本人にとって親しみ深い表現のひとつです。
たとえば「気持ちをリセットしたい」「心機一転したい」といった場面で、「一度みそぎをして出直したい」と使われるように、今日では儀式的な意味合いよりも、“心身を整える”象徴的な言葉として定着しています。

歯磨きは、日々の食事や呼吸を通して口腔内に蓄積した汚れを落とし、“体の入り口”である口を清め整える行為です。
これは、神社の鳥居をくぐる前に一礼し、手水舎で手や口を清める日本の伝統的な所作と重なるものであり、「入る前に清める」という日本文化の美意識にもつながっています。

バイオペーストでは、こうした“整える文化”への敬意を込めて、日々の歯磨きを**「現代の禊」**と位置づけ、「禊」という言葉をパッケージにデザインしました。
ここでの「禊」は、宗教的な意味ではなく、「心と体を整える日本語の感覚」を象徴する文化的な表現です。
**“歯磨き=心身を整える大切な習慣”**という開発者の理念を伝えるための、象徴的なメッセージでもあります。

口は「食べ物の入り口」であると同時に、全身の健康を守るための第一関門でもあります。
その口腔を清め、整えることは、まさに体全体を整える一歩であり、健やかな暮らしの礎です。
神社に入る前に鳥居で一礼するように、**歯磨きも体の入口を清める“日常の禊”**と捉えていただければと思います。

バイオペーストは、単なる洗浄や除菌を超え、毎日の歯磨きを「整える時間」として大切にしていただけるような文化づくりを目指しています。
今後も、より安全で高品質な製品づくりに努めてまいります。

TOP