再石灰化を促す生活習慣
知覚過敏や初期の虫歯は、ある条件が整えば自然治癒(=再石灰化)へと向かうことがわかっています。これは、私たちの唾液の中に含まれるリン酸やカルシウムといった再石灰化成分が、ダメージを受けたエナメル質を修復してくれるからです。
自然治癒に必要な要素は、次の2つのバランスによって成り立ちます:
正しい歯のお手入れ:50%
日常生活での心がけ:50%
✅ 再石灰化を促す「正しいお手入れ」&「生活習慣」
🪥 歯磨き編(物理的ケア)
○歯磨き剤はバイオペーストのみを使う。他のものと併用しない。
○研磨剤を含まず、高い洗浄力で歯の表面に付着したバイオフィルムをしっかり除去できるため
→ バイオフィルムがあると、唾液中の再石灰化成分が歯に届きません。
○毎食後に歯を磨く習慣をつける
→ 難しい場合でも朝・夜の2回はしっかりと。
○歯ブラシは毛先が細く柔らかいものを選ぶ
→ 食後すぐでも刺激が少なく、歯ぐきにも優しい。
🍋 食習慣・生活習慣編(化学的ケア)
○酸性の食品カスを口に残さない
例:梅干し、酢の物、果物、漬物、赤ワイン など
→ 酸はエナメル質を溶かして弱くします。
○酸性食品を最後に食べない。ダラダラ食べない。
→ 食べた場合はすぐに口をすすぐこと!
○日常的に頻繁に口をすすぐ
→ 食事や間食のたびに意識するのがベスト。
※水に少量の空気を含め、歯のすき間にも通すように勢いよくすすぐと効果的です。
✨ まとめ
再石灰化をうながすには、ただ歯を磨くだけでなく、「磨き方・タイミング・食後のケア」までを意識することが大切です。
バイオフィルムの除去力が高く、研磨剤を含まず、優しい使い心地のバイオペーストは、こうしたケアにぴったりのアイテムです。