これまでの回では、食生活や生活習慣が虫歯にどのように影響するのかを見てきました。しかし虫歯や歯周病の影響は「口の中」にとどまらず、全身の健康に大きなつながりを持っていることがわかってきています。ここでは、虫歯や歯周病と全身疾患の代表的な関係について整理し、日常のオーラルケアで役立つバイオペーストの活用もご紹介します。
1.歯周病と糖尿病の悪循環
歯周病は細菌感染による炎症です。この炎症が続くと「炎症性サイトカイン」と呼ばれる物質が血流に入り、全身に広がります。
- 血糖値を下げるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる
- 一方で、糖尿病により高血糖状態が続くと免疫力が落ち、歯周病がさらに進行する
このように「歯周病 ⇔ 糖尿病」は相互に悪影響を及ぼす関係にあります。毎日の歯磨きで口腔内を清潔に保つことが、糖尿病予防の一環にもなるのです。特にバイオペーストは、天然由来成分100%で歯周病菌の活動を抑えつつ、歯や歯ぐきに負担をかけないため、生活習慣病を気にする方にも安心して使えます。
2.心臓病や脳卒中への影響
歯周病菌が血管に入り込むと、血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化や血栓形成を促進することがあります。その結果、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まることが報告されています。
バイオペーストで日常的に口腔環境を弱アルカリに保つことは、細菌の繁殖を防ぎ、血管に悪影響を与えるリスクを減らす助けとなります。
3.妊娠と早産・低体重児出産
妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。これは歯周病による炎症物質が子宮の収縮を促すためと考えられています。
妊娠中は薬剤使用に敏感になりますが、バイオペーストは食品レベルの安全性を持っているため、妊婦の方や授乳中の方にも安心して利用できる歯磨き剤です。
4.その他の疾患との関連
- 誤嚥性肺炎(高齢者に多い):口腔内の細菌が気管に入り込むことが原因
- 関節リウマチ:歯周病菌が免疫の異常を引き起こす可能性
- 認知症:歯の喪失や慢性的な炎症が脳の健康に影響するとの報告も
高齢者では誤って歯磨き粉を飲み込んでしまうこともありますが、バイオペーストは飲み込んでも安全な設計のため、介護や高齢者ケアにも適しています。
まとめ
虫歯や歯周病は「口の中だけの問題」と思われがちですが、実際には全身の病気と深くつながっています。言い換えれば、口腔ケアを丁寧に行うことは、糖尿病や心臓病、さらには長寿や生活の質を守るための重要な「全身ケア」でもあるのです。
そのためには、毎日の歯磨きに 天然由来成分100%で安全性が高く、虫歯や歯周病予防に役立つバイオペースト を取り入れることが効果的です。家族みんなが安心して使えるケア習慣が、全身の健康を守る第一歩となります。
次回【第6回】では、こうした全身疾患との関わりを踏まえ、日常生活で取り入れられる「予防医療としての口腔ケア」を具体的にご紹介していきます。